今回はテレビ朝日系バラエティー「博士ちゃん」に登場する「お魚捌き博士ちゃん」の佐々木伶汰さんをご紹介します。
お魚捌きブラック博士ちゃんとして、芦田愛菜さんやゲストの安達祐実さんにクイズ悪魔の三択を出題します。
毎回すごい博士ちゃんが登場するので今回の佐々木伶汰さんも見逃せないですね!
佐々木伶汰さんのプロフィール

名前: 佐々木伶汰(ささき れいた)
年齢: 9歳
出身地: 宮城県石巻市
生年月日:2011年3月17日
9歳でお魚捌きができるなんてすごいですよね!
父親のお仕事が漁師なのでしょうか?
または母親がお魚料理をよく作ってくれるのでしょうか?
お魚は栄養たっぴりで大好きになってくれるのは嬉しいことですよね。
生年月日について東日本大震災の6日後に誕生し地元の幼稚園に登園するという記事が地元新聞社のSNSにありました。
記事と名前が一致していたので佐々木伶汰さんのことではないかと思われます。
スポンサーリンク
佐々木伶汰さんの学校はどこ?
佐々木伶汰さんは宮城県石巻市が魚食普及や食育推進を狙いにした「魚(ギョ)リンピックいしのまき2020」の親子お魚クッキング部門に参加しています。
見事、準優勝に輝いていました!
石巻市の地元新聞のネット記事より石巻市立住吉小学校に通っていることがわかりました。
そのまま進学するなら中学校は石巻市立住吉中学校になると推測します。
スポンサーリンク
石巻市親子お魚クッキング部門で準優勝の実力!
佐々木伶汰さんは「魚(ギョ)リンピックいしのまき2020」で準優勝に輝きました。
応募があった11点のレシピの中から1次審査を通過した料理5点が登場し審査されました。
準優勝に輝いた佐々木伶汰さんのレシピはこちらです。
タイトル:「サバのスパイシー天ぷら」

【材料 (一人分)】
・サバ・・・・・・・・・80g(1切れ) ・揚げ油・・・・・・適量
・小麦粉又は天ぷら粉・・100g ・しょうゆ・・・・・適量
・水・・・・・・・・・・160ml
・スパイスカレー粉・・・10g(うっすら黄色になるくらい)
(なければカレー粉)
・大葉・・・・・・・・・10枚くらい・塩、こしょう・・・・・適量
【作り方】
- 小麦粉又は天ぷら粉にスパイスカレー粉を入れる
- 1を水で溶く
- サバを一口大にカットしたら、塩、こしょうをふり、大葉にくるむ
- 揚げ油を熱し、3を2の液につけて揚げる
- しょうゆにつけて食べる(好みで)
【調理のポイント・コツ】
・小麦粉にカレー粉を入れたらよくかき混ぜる
・水でとく時は、冷たい水で!!引用:https://www.city.ishinomaki.lg.jp/cont/10453000/010/20201105175121.html
石巻市HPより
おうちでも真似して作ってみたくなりますよね!
審査の基準はたくさんありますが、やはり地元のお魚を使った料理だったところが高評価だったようです。
審査基準(7項目)
- 魚のうま味が感じられるか
- 魚食普及に貢献できるか
- 味
- 総合
- 他
上位3人には、賞状やメダル、鮮魚の詰め合わせなどが発送されたようです。
佐々木伶汰さんもおいしい鮮魚の詰め合わせをもらって大変うれしかったのではないかと思います!
スポンサーリンク
佐々木伶汰さんの家族は?
ご家族は母親と父親がいて、兄弟がいるかどうか調査中です。
お魚捌きができる佐々木伶汰さんということは家族みんなお魚好きなのかもしれませんね!
小さい頃からご両親に連れられて海に行く機会が多かったのでしょうか?
また情報が分かり次第更新いたします。